人と組織が同時に成長する「最強のチームビルディング(R)」COACHING FARM JAPAN
business
  • 2025.01.27

社会福祉法人 新宿区障害者福祉協会

依頼のきっかけ

当法人は、他の社会福祉法人と同様に、設立当初から内部での課題を抱えていました。設立時は職員が12名しかおらず、業務が拡大して職員が150名規模になっても、理事長の指示に基づく運営から脱却できていませんでした。最初の理事長が亡くなり、法人の将来を考える必要性が増す中で、外部の専門家による支援が必要だと判断。そこで、新宿区が主催する「働きやすい職場応援事業」を通じて平井さん(コンサルタント)をご紹介いただき、2017年7月頃から関わり始めました。

バラバラだった目標や理想

職員の数が増える一方で、現場と管理職の間で目標や理想が分裂していました。現場の職員からは具体的な到達点が欲しいという声が上がる一方、管理職は「日常生活を続けられる支援こそがゴール」と考えるなど、方向性が一致していませんでした。
また、現場の職員には個々の価値観や主張が強い人が多く、統一感を持つことが難しい状況だったと思います。

自ら考え行動するようになった

最初は、幹部職員を中心にした研修やチームビルディングの場作りを行いました。例えば、ゲームを活用した研修を通じて職員同士の協力意識を高めたり、理論的な研修で考え方を統一する機会を設けたりしました。
この活動を通じて、職員が徐々に上からの指示待ちではなく、自ら考え行動するように変わっていきました。これにより、各部署で自立的に動けるリーダーが育ち、組織全体がまとまり始めます。

強いチームを作るには

変化の鍵は、平井さん(コンサルタント)の理論的で分かりやすい説明と、それを現場で実践する職員が増えたことにあります。特に、幹部職員が自ら動き始めたことで、組織内のチームビルディングが効果を発揮しました。
また、平井さんの「ストーム(※)を乗り越えないと強いチームは生まれない」という考え方に基づき、職員の多様な意見や価値観を尊重し、それらを共存させる環境を作り上げたことも大きかったです。

※ストームとは、個々のメンバーが思っていることを正直に言ってぶつかり合うこと、それによって一時的にチームの雰囲気が悪くなっている状態を指します。

組織の一体感が生まれた

平井さん(コンサルタント)が組織づくりの理論を現場に落とし込む形で支援してくれたおかげで、職員が自分たちで考え、主体的に行動するようになりました。この変化は、以前には見られなかった組織の自立性の芽生えを示しており、法人全体が一体感を持って動けるようになったと感じています。

最近の記事

2025.01.27

JA横浜